めったにない貴重な体験!│甘美なサウンドを轟かせる伝説のフェラーリに試乗

Photography:Drew Gibson

この記事は『小さく、パワフルな伝説のフェラーリ│残してきた輝しい戦績は?』の続きです。

1996年から、このフェラーリ 166MMを所有しているロバート・M・リーは、世界トップクラスのカーコレクターで、ペブルビーチでの2回のタイトルをはじめ、数々の栄冠を手にしている。また、めずらしい銃器の収集家でもあり、慈善家、作家、探検家で、狩猟を楽しむ傍ら自然保護活動も行った。2016年に88歳で死去したあとは、妻のアンがコレクションを引き継いだ。アンは夫と共に、拡大を続けるリノのコレクションに長年関わっており、夫の死後も、166MMを大勢の人が心ゆくまで楽しめるよう尽力してきた。

 
リー夫妻は166MMを"22"と呼び習わしてきた。夫妻が所有者になって以来、"22"が公に姿を見せる機会は何度もあったが、すべてアメリカ国内だった。しかし今回は、ル・マン優勝の70周年を記念して、ヨーロッパを巡る一大ツアーに乗り出したのである。訪問先はコンクール・オブ・エレガンスにとどまらない。元ジャンニ・アニエリの166MMを所有するクライヴ・ビーチャムが"166ツアー"を企画したので、それに参加して様々なイベントを訪れている。

なんと一連の企画の前に『Octane』は試乗の機会を得た。




この車はフェラーリと自動車の歴史に残る金字塔であり、過去に雑誌がテストを許された例は記憶にない。つまり、後にも先にも1度きりのチャンスだ。しかも、値が付けられないほど貴重な1台である。プレッシャーを感じるなといっても無理な話だ。
 
昨今は、166MMの形を少々不格好に感じる人もいる。しかし、中央のスポットライトの正面に立って眺めると、横置きリーフスプリングがエンジンの下にのぞいて見えるのが、いかにもレーシングカーらしい。小粒でありながら力強く、実に魅力的な佇まいだ。大きな格子状のグリルの両側は、あの口ひげ型のカーブが飾る。ジョン・トジェイロは、この"顔"に着想を得てACエースを造った。つまりこれは、コブラのデザイン上のルーツでもあるのだ。私が最も気に入ったのは横からの眺めである。フェンダーからドアとホイールアーチを越えて緩やかに波打つキャラクターライン。複製したクロームのワイヤーホイールに、ダンロップのレーシングタイヤを履き、それが絶妙のバランスでホイールアーチを埋めている。後方からの眺めも悪くない。絞り込まれていくテールにル・マン用のライトを装着した姿に魅了されない人がいるだろうか。
 
羽のように軽いドアを開け、バケットシートに腰を下ろすと、座り心地がいいので驚いた。この時代の車の多くは、ステアリングが体に近すぎたり、逆にダッシュボードに近すぎて扱いにくかったりするものだが、166MMは違う。助手席のフットウェルには予備の燃料タンクがあり、そこに助手席側のドアのパネルギャップからかなりの光が差し込んでいる。これも"本物"ならではだ。総じてコンパクトな印象である。内部を覗き込んでみると、スーパーレッジェーラ工法ゆえのボディパネルを裏側で支える鋼管の細さ(1~1.5cm程度)と、その数の少なさに驚かされる。車重が軽いのも当然だ。
 
どこを見ても美しく、染みひとつないが、歴史の香りもしっかり残されている。公道走行用のウィンドスクリーンを取り外したら、いよいよル・マン・ウィナーをドライブするときだ。細い棒状のキーを差し込み、ボタンを押すと、V12が勢いよく目覚めた。少しの間、甲高いサウンドを響かせると、お馴染みのスタッカートに落ち着き、2本の細いテールパイプを振るわせる。
 
イギリス滞在中に"22"の面倒を見ているDKエンジニアリングのジェームズ・コッティンガムが、いたずらっぽい笑みを浮かべ、「2速に入ることを祈る」と私にささやいた。そう、166MMの5段ギアボックスは手強いことで有名なのだ。ギア比が離れている2速ギアのシンクロは存在する"はず"という程度の代物で、1速から2速へ入れる難しさにかけては、右に出るのはヴィンテージ・ベントレーくらいである。そこで、最初は2速を避けることにした。1速から3速(シフトノブの文字ではIとIII)へ入れるほうが、はるかに楽なのだ。

編集翻訳:伊東和彦(Mobi-curators Labo. ) Transcreation:Kazuhiko ITO (Mobi-curators Labo.)  原文翻訳:木下 恵 Translation:Megumi KINOSHITA Words:James Elliot Photography:Drew Gibson

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事