2005年。新作時計の発表イベント「バーゼルワールド」に、衝撃が走った。スイス時計業界の重鎮、ジャン-クロード・ビバー率いる時計ブランド「ウブロ」が、新たな旗艦シリーズとして「ビッグ・バン」を発表したのだ。このモデルは特殊なケース構造や素材使い、野心的なマーケティング手法で爆発的なヒットを記録。しかもその後の10年間で、時計界に対して大きな影響を与えることになる。もしも「ビッグ・バン」が無かったら、時計達はずいぶん退屈だったかもしれない。
1:時計は真面目一辺倒だった
スイスの時計産業は、何よりも歴史と伝統を重んじる。しかし「ビッグ・バン」は違った。スマホ時代の腕時計の存在意義は何か?自問自答から生まれたのが、ケースもダイヤルも針もインデックスも全て真っ黒という"オールブラック" のコンセプトだ。ここには「現代の腕時計はステイタスを楽しむアクセサリーである」という遊び心満点のメッセージが込められている。
2:時計は地味なままだった
ダイヤル色の多くは、白、黒、グレー。さらにケースの色はシルバー系かゴールド系のみ。しかし「ビッグ・バン」では、ブルーやレッド、あるいはカモフラ柄など、様々なバリエーションを用意した。おまけにストラップにも様々な素材や柄を用意し、腕時計を華やかなアクセサリーへと昇華させた。もはやシャツの袖口に隠すのではなく、見せびらかす対象となったのだ。
3:ケースはシンプルだった
時計ケースの目的は、繊細なムーブメントを、衝撃や水分、埃から守ること。円柱型の金属塊を切削して強固に仕上げるが、デザインは単調になってしまう。そこで「ビッグ・バン」では、ムーブメントをインナーケースに収め、上下からアウターケースでサンドイッチした。こうすれば、ケース素材で遊んでも、強固さは失われない。優れた設計思想が、表現力を向上させるのだ。
4:素材は単一だった
ケースを強固に作るなら、単一素材の方が有益。素材ごとに強度が異なると、そこが弱点となってしまうからだ。しかし「ビッグ・バン」が採用するインナーケース構造であれば、外装の素材に何を使っても、インナーケースの気密性を保つことができる。加工性の悪い素材や高価な素材も採用できるようになり、ジルコニウムやキングゴールドなどの新しい素材が導入された。
5:雑多なデザインが溢れていた
多くのブランドでは、シリーズごとに丸型や角型など、基本デザインが異なる。しかしウブロの場合は、あえて"単一デザイン" を採用している。「ビッグ・バン」のデザインコンセプトを軸にしながら、バリエーション豊かなファミリーを加えるのだ。こうすることで、デザインとブランドのイメージを一本化させ、知名度を高めることに成功した。
6:マーケティングは単調だった
時計ブランドでは、ブランド認知を高めるために、スポーツイベントをサポートする。しかしそのほとんどは、時計購入者が好む、ヨットやゴルフ、F1などの富裕層向けのスポーツに限られていた。しかしウブロでは、庶民のスポーツとされるサッカーに注目。サッカーファンを"未来の顧客"と定義し、ブランドの認知度を高める戦略を進めた。それが現在の名声に繋がっている。
7:時計界は子供たちをサポートできなかった
ウブロでは、著名人をアンバサダーに起用する際に、必ず子供のためのチャリティイベントを開催する。そもそもビバー自身がチャリティ活動に熱心な篤志家なのだが、そこに著名人を巻き込むことで、大きな運動にするのが目的だ。ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手とのイベントでは、NPO法人「リビング ドリームス」への寄付を行い、ニュースにもなった。
8:会社のカオが見えなかった
時計ブランドでは、"製品が主役である"という考え方が大きかった。しかし「ビッグ・バン」の様な嗜好性の高いアクセサリーの場合は、作り手も重要。そこでビバーは積極的にメディアに登場し、時計のコンセプトを語った。そうすることで時計の思想が伝わりやすくなるし、ウブロのイメージも明確になる。製品とビバーの両方が、ブランド力を高める強みとなったのだ。
ウブロはフェラーリのオフィシャルパートナーとしても知られている。フェラーリの70周年となる今年は、特別な限定モデルも発表されたようだ。詳しくはウブロ公式ページをご確認いただきたい。
原文:篠田哲生 再編集:オクタン日本版編集部
2021.01.12
北欧生まれの性能を八甲田山の麓でテスト!ボルボ V60 T8 ポールス ...
「トーマス・インゲラート氏は、いい仕事をしてるなあ」と、心の中でつぶやいてしまった。今回、「V60 T8 ポールスター・エンジニアード」を青森でのテストに連れ出したときの第一印象だ。ここで少々、歴史を ...
2021.01.12
グッドウッドが2021年のスケジュールを発表!
世界中のモータースポーツファンに、1年を通じて楽しみを提供してくれるグッドウッド・サーキット。2020年のイベントは中止・延期が続き、次回イベントについても日程が未定のままだったが、ようやく2021年 ...
2021.01.09
【追加販売決定!】日本人著名コレクター 松田芳穂氏自叙伝『疾走』
近代日本の自動車文化を創り上げた人物の一人として、かつてエンスージアストたちを熱狂させた「松田コレクション」の創設者である松田芳穂氏を挙げることに異論を唱える方はいないであろう。車が生まれてきた目的、 ...
2020.12.27
ラリーの伝説であるワルター・ロールがポルシェ911ターボを振り返る
ポルシェ911ターボをラリーの伝説であるワルター・ロールほどよく知っている人はいない。彼は41年前に最初に自分でターボを購入し、ポルシェでの最初の社用車もターボだった。ポルシェ・エクスペリエンスセンタ ...
2020.12.27
「自分の城を建てたい」 夢をまたひとつ実現させた│ナカムラエンジニアリ ...
ファクトリーがフェラーリの赤に染まり始めたナカムラエンジニアリングは、さらなる高みを目指すべく"フェラーリに相応しい"施設の建設に着手する。第3章では、美しい新社屋が完成するまでの道のりを綴っていこう ...
2020.12.26
すべてを知り尽くして辿り着く BMW ALPINA B3 LIMOUS ...
BMW3シリーズをベースに進化したアルピナB3は、最高出力は340kW(462ps)、最大トルク700Nmという圧倒的な性能を誇る驚異的な車である。巡航最高速度は303kmhにも達するが、まったくもっ ...
2020.12.26
カウンタックだけでも23台が参加!クラシック・ランボルギーニが都心を席 ...
師走の週末、東京都内を数多くのクラシック・ランボルギーニが彩った。オクタン日本版編集部が主催するツーリングイベント「Octane Touring×Lamborghini Models」が開 ...