数奇な運命を辿ってきた貴重な一台│ムッソリーニの元を離れてから

Photography:Ashley Border



イタリアの入植者たちは、モータースポーツへの愛情もエリトリアに持ち込んだ。アルファの歴史家であるサイモン・ムーアの回想によると、1937年5月23日、高地アスマラへと上る26kmのヒルクライムが最初期の地元イベントだ。さらに1938年のクリスマスには、アスマラ独自のグランプリ、チルクイト・ディ・アスマラが開催された。そのメインレースには、なんと14台ものアルファ6C1750が出走した。ここにオフィスを構える価値があるとアルファロメオが考えたのも当然だ。

14台の中に、この物語の主人公が含まれた可能性は非常に高い。1950年のチルクイト・ディ・アスマラに出走したのは確実だ。このレースは第二次世界大戦による中断を挟んで、1950年に3回目が開催されている(戦後、エリトリアはイギリス領に変わった)。その頃の姿を伝える2枚の写真をここに掲載した。1枚は、装備が簡略化されているものの、まだ戦前のアルファだと判別できる。また、フロントホイールは今も装着するディスクタイプだ。おそらくフィアットのものだろう。





これよりあと、おそらく1960年代初頭にアスマラで撮影されたもう1枚の写真では、ラジエターにカウルが巻かれ、現在のボディに変化している。実のところ、1750SSは大きなモディファイを受けていた。シャシーが半分に切断され、後端を前半部分の端と重なるように溶接してあるのだ。つぶれた"Z"の形になることから、アメリカ人はこうした改造を「ジード」と呼ぶ。これによって地上高が下がり、副産物としてホイールベースもわずかに短縮された。

アルファがいつ頃どういった経緯でアメリカに渡ったのかは、今のところ分かっていない。だが、どうやらアスマラを離れてからは手が加えられていないようだ。驚くことに、改造を受けたあとも、1929年のファリーナによるメタルワークが部分的に生き残ったと見られている。ボンネットは短縮され、幅が広がっているものの、オリジナルの可能性があり、テールのパネルの一部やスカットルも同様だ。シャシーも大半は無傷で、クロスメンバーはオリジナル(ただし1本は裏返しになっている)。なにより重要なシャシーナンバーの刻印も、右のラダーレールの後端に残っていた。残念なことに、現在のエンジンは"マッチングナンバー"ではない。先代の6C1500ユニットに換装されている。

サイモン・ソーンリーはこう話す。「真新しい1750エンジンの製作をジム・ストークスに依頼するのは簡単です。見事な作品になるでしょう。しかしオーナーの望みは、当時の本物のパーツをできるだけ多く使うことでした。ニック・ベンウェルとキース・デューリーの助けを借りて、必要なパーツの大半は調達できました。その中には1929年のエンジンブロックもあります。最初に搭載されたものと、ナンバーがたったの30番違いなんですよ。すごいじゃありませんか」

編集翻訳:伊東和彦(Mobi-curators Labo.)  Transcreation:Kazuhiko ITO (Mobi-curators Labo.) 原文翻訳:木下 恵 Translation:Megumi KINOSHITA Words:Mark Dixon 

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事