※この記事は2017年のUK版Octane本誌で紹介された日本車の記事です。
ロータリーエンジンは、マツダの名を世界に知らしめたと言っても過言ではない。高い技術力を必要としたロータリーエンジンの開発は、冒険的であり技術的躍進でもあった。
1968年マツダのロータリーエンジンの世界には、コスモ以外にR100(ファミリア)が加わった。それに続き1970年代には R130、RX-2、RX-3、RX-4、RX-5、RX-7などが導入され、ほとんどのモデルは英国でも販売された。
英国マツダでは、ロータリーエンジンの歴史を刻んだいくつかの車を所有しており、オクタン英国版編集部は幸運にもそれらに乗る機会を得た。(1968年 COSMO Series IIの記事はこちらから)
1973年 マツダ RX-3 クーペ
このRX-3は、とても面白い。1146cc 12A型エンジンとともに、初期のRX-7ものの5段MTトランスミッションがオリジナルの10Aトランスミッションに代わり搭載されている。直線のエグゾーストやワイドなタイヤなど、日本や米国でのレースで活躍したレーシングバージョンのRX-3の感覚を感じられる雰囲気だ。弊誌に協力してくれるマーク・ヘールズ氏は英国でそれに乗りレースをして、コーナーを2輪だけで曲がっていたのを思い出す。
エンジンの回転数は驚くほどよく吹き上がりを見せる。トルクはとても強く、トランスミッションもなめらからで加速も良い。ただ、シャシーは重くステアリングがあまい印象だ。
見た目は非常に良い。小型化された米国のポニー・カーみたいで、しかも、Cピラーに「Super Delux」と言い張れる車なんて、誰でも欲しくなってしまうに違いない。
1986年 マツダ RX-7 Mk1
この車両は、スコットランドのマツダディーラーが、新車時から何年ものあいだ倉庫に保管していた個体だ。最近になり復帰を果たしたので、走行距離は300マイルほど。車内の質も臭いも新車そのものである。
1986年当時の排ガス強制で、サーマルリアクターがエグゾーストシステムに装備されたことにより、パフォーマンスを低下せざるをえなかった。しかし、この世代のRX-7は見事に美しい作りとなっている。ガラス面が際立つリア、フロントにはポップアップ式ヘッドライトと、まるで当時のトライアンフ TR7と シボレー カマロを融合させ、両者よりもまとまった仕上がりを感じさせる。
1994年 マツダ RX-7 Mk3
Mk1とMK3の間の1986年から生産されたMk2は、ポルシェ928や944とデザイン的合致を感じさせられるものであった。英国マツダは現在Mk2を所持していないが、このMk3は英国で1992年から販売された数少ないモデルの一つだ。
メディアは当時この車を賞賛した。237馬力、0-62mphまで5.1秒のスペックを発揮する、13B型ツインターボロータリーエンジンは今見てもすばらしい。エンジンは4500回転まで吹き上がりもそこそこだが、そこから驚くほどの跳ね上がりを見せる。ハンドリングも反応がよく、乗り心地も安定していて、前世代よりソフトな印象だ。
なぜ英国で販売が伸びなかったのか?それは、間違いなく高く設定された価格にあった。EUの排ガス規制により、RX-7は1997に販売中止を余儀なくされたが、生産は2002年8月まで続いた。
2007年 マツダ RX-8
このマツダ最後のロータリーエンジン車は、初代コスモ誕生から40周年を記念した特別仕様車のRX-8だ。RX-7より大きくなった車体の中には、後ろ向きに開くリアドアにより実用的な4シーターが装備されており、モダンで実用的な印象だ。そして、ロータリーエンジンの性能も健在である。
221馬力を発揮する。しかし、重量の増加と排ガス規制の厳格化から、低回転ではあまりパワーは感じられない。ともあれ、9000回転を示すレッドラインがすべてを物語っている。RX-8は、人を引きつけるデザインの中に、実用性を上手く保っていると言えるし、なにより運転していてとても楽しい。RX-9にも期待したいものだ。
Words John Simister
Photography Matt Vosper, Louise Siggers
2019.12.15
冬のヨーロッパ1200kmを巡るクラシックカーラリー開催│イタリアから ...
世界で最も美しいラリーと呼ばれるクラシックカーラリー"ミッレ ミリア"を主催する1000 Miglia Srl.が初めて、冬のレギュラリティーレース"Coppa delle Alpi" を12月4日~ ...
2019.12.16
ポルシェとスターウォーズがコラボレーションしたスターシップの全貌は?
ポルシェとスターウォーズがコラボレーションし、2ヵ月を超える製作期間をかけて誕生したスターシップが公開された。トライウイング S-91x ペガサス・スターファイター(Tri-Wing S-91x Pe ...
2019.12.16
ロールスロイス・レイスにあしらわれた精巧なハヤブサの刺繍
ロールスロイスの本拠地、ウェストサセックス州のグッドウッドにおいて、世界最速と言われ、パワーとスピードを象徴するハヤブサをモチーフにした刺繍が施されたロールスロイス・レイスが発表された。ビスポークデザ ...
2019.12.13
ラグビー応援のために4ヵ月をかけてイギリスから来日!│乗ってきた車は?
少し時は遡るが、イギリスからラグビーワールドカップの応援に駆け付けたご夫婦がいた。マーク・ファウエルさんと奥様のスーさんである。乗ってきたのは1997年ランドローバー・ディフェンダーだが、もともとはミ ...
2019.12.13
オレンジボディのランボルギーニ・ウラカンが飛行機誘導車両に!
ランボルギーニと、ボローニャ・ボルゴ・パニゴーレ空港とのコラボレーションが再び登場。これは、飛行機誘導車両にランボルギーニを採用するというプロジェクトで、6月にはシルバーのウラカンが採用され話題となっ ...
2019.12.13
世界中から集められた歴史的な車が勢揃い│トヨタ博物館の中は?
「トヨタ博物館」という名称に騙されてはいけない。ここは歴代トヨタ車だけがズラリと並ぶ博物館では決してなく、世界中の、あらゆるメーカーの、あらゆる時代の車がそこにはある。トヨタ博物館は、トヨタの創立50 ...
2019.12.11
ミハエル・シューマッハが操った伝説のマシンがオークションに│落札価格は ...
ミハエル・シューマッハは、今なお、F1の歴史に名を残す伝説のレーサーとして君臨している。ドイツ人初のF1ドライバーズチャンピオンを獲得しており、7度の優勝を果たしている。そして、シューマッハ本人がステ ...