1963 Jaguar E Type Lightweight re-creation
ここに1台のジャガーEタイプ・ライトウェイトがある。この車両は1960年代に生産された本物の12台ではなく、2014年にジャガーが再生産した6台でもない。近年になって米国で組み上げられたリクリエーションだ。しかし、徹底的に「本物」を再現するべくこだわり抜かれている点において、注目すべき1台であるといえる。この美しいEタイプの詳細をご説明しよう。
2014年8月に、ブラウンズレーンの旧ジャガー本社工場で、まったくの新車のライトウェイトEタイプが6台だけ再生産されたことは大きなニュースとなった。ジャガーEタイプのライトウェイト・レーシングモデルは、1963年から64年にかけて18台製造される予定だったが、事情により完成したのはそのうちの12台だけだった。しかし、近年になり完成されなかった6台が再生産され、それらのシャシーナンバーには、1963年に用意されながら、使われずにいた番号が振り当てられた。
ここにあるライトウェイトEタイプは、1963 年から64 年にかけて生産された12 台とも、ジャガーのファクトリーが再生産した6 台とも別物の車両だ。1 9 63 年式のシリーズ1 ロードスターをベースに、米国カリフォルニアで2007 年頃に組み上げられた車で、2010 年に日本にやってきた。ジャガーがシャシーから再創造したライトウェイトE タイプとは異なり、1963年式の車両をベースとしているため、日本でもナンバーを取得しての公道走行が可能だ。しかし、到着時はボディのチリが合わず、塗装も雑であったことから、日本のジャガー・スペシャリストは、この車を本物のライトウェイトE タイプに近づけるべく、外装、内装、エンジン、すべての部分に手を入れた。
ライトウェイトEタイプを再現する上で重要なポイントは4つあったという。ひとつ目は、モノコックまで含め、ボディがフルアルミ製であること。二つ目は、レーシングエンジンに使用されていたワイドアングルヘッドを装着していること。三つ目は、エンジンがアルミシリンダーブロックであること。そして、四つ目はルーカス製のインジェクションを装着していること。エンジンだけは耐久性の観点でスチールブロックが採用されたが、それ以外の部分については可能な限りオリジナルのライトウェイトEタイプの仕様が再現された。
まず、もっとも重要なのがアルミ製ボディである。1963年に生産されたライトウェイトE タイプのボディを手掛けたRSパネルズが製作したボディパネルを使用した。これはジャガーのファクトリーが再生産した6台にも使われた「本物」のボディである。鈑金塗装はわたびき自動車が手がけ、ボディカラーはクリームに仕上げられた。
シートも、日本に来た当時はノーマル仕様だったが、ライトウエイトEタイプ用のものに置き換えられた。ステアリングはオリジナルの3.8の物を使用。当時は競技用車両にもノーマルと共通のステアリングが採用されていたが、これが今となっては入手しにくいパーツのひとつとなっているという。
エンジンにはワイドアングルヘッドと、ルーカスのインジェクションを装着。このインジェクションは高価な上に気圧の変化に弱く、公道ラリーなどには不向きである。リアリティを追求するためにインジェクションを採用したが、オーナーの要望によってはキャブレターに変更することもできるという。実際、ジャガーのファクトリーが再生産した6台も、キャブレターかインジェクションかを選べるようになっていた。
材料が揃い、いざ組み上げという段階になったとき、苦慮した点がひとつあったという。それは、どの時代のライトウェイトEタイプに近づけるか、というところである。1963年〜64年にかけてジャガーのファクトリーを出た12台のライトウェイトEタイプは、プライベートチームに渡ったあと、それぞれ改良が施されたため、時代によってデザインに差異がある。市販開始当時は、ベースとなったEタイプ・ロードスターのスタイルのままだったが、スピードを追求する過程で、タイヤはより太くなり、車高は低く抑えられ、リアフェンダーの盛り上がりも大きくなっていった。このリクリエーションには、デビューから少し経った、進化の過渡期にみられたスタイルが踏襲された。アメリカから日本に来た時よりも、少しだけリアフェンダーが盛り上がった形状になっているという。
このライトウェイトE タイプは、たしかにリクリエーションだ。だが、ジャガーが再生産したライトウェイトとの違いは「誰が作ったか」というところのみ。1963 年当時と同じボディを架装し、同等のスペックを誇り、公道を走行することも可能なこのライトウェイトE タイプは、価値ある1 台と呼べるだろう。
写真:デレック槇島 Photography:Derek MAKISHIMA
撮影協力:Jaguaria/株式会社ワイズ
HP:www.jaguaria.com
2021.02.16
「車に決して逆らってはいけません」ランボルギーニ・ディアブロを操る
この記事は『「どれほど『素晴らしい悪魔』になり得るかを思い知らされた」ランボルギーニ・ディアブロ』の続きです。ディアブロは、その次の(そしていまのところ最後の)オーナーシップ移行でも生き延びた。199 ...
2021.02.17
新しい次世代のハイパフォーマンスPHEV、マクラーレン・アルトゥーラ発 ...
本日、先駆的なラグジュアリー・スーパーカーメーカーの新しい章の幕開けと、スーパーカーの技術と性能における新時代の到来を告げる、マクラーレン アルトゥーラが発表された。アルトゥーラは、マクラーレン初のシ ...
2021.02.15
冷蔵庫付き?エルトン・ジョンが所有していたマセラティが販売中!
サー エルトン・ジョンはロックンロールの伝説でもあり、大の車好きでもある。彼が所有してきた車には、フェラーリ・テスタロッサからアストンマーティンV8ヴァンテージなど様々な高級車が含まれている。彼は定期 ...
2021.01.30
現実を超えた先にある体験価値とは│『グランツーリスモ』考案者に聞くデジ ...
すでに3年ほど前のことになるが、インターネットで漫然と自動車写真を検索していて、ある写真に出くわした。それはアメリカのアリゾナ州にあるザ・ウェーブと呼ばれる独特の地形をもつ秘境に、WECを走るマシンが ...
2021.01.29
「安価で元気のあるGT」喜劇俳優が愛した素晴らしいアストンマーティン
この記事は『【知られざる物語】 ピーター・セラーズと彼が愛したアストンマーティンDB4 GT』の続きです。最初に立ち寄るのは、DB4が飛び越えた橋のすぐそばにある、おとり作戦の現場である。角の店はまだ ...
2021.01.31
「今も忘れられない」コンピューター上で設計された世界初の自動車
メルセデス・ベンツがヴァンケル・ロータリーエンジンを搭載したスーパーカーを発表してから2020年でちょうど50周年である。無数の速度記録を樹立したそのC111-Ⅱを私たちが今も忘れられないのはなぜだろ ...
2021.01.23
最も価値ある車アストンマーティンの「抜け殻」がオークションに
アストンマーティンのフェラーリ250GT SWBに対する答えであるDB4 GTは、最も尊敬され、価値のある車のひとつである。ドアや窓がなくても...オークションハウス ボナムスが2月19日にロンドンで ...